■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 スレ内検索
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
前田と共に244回飛ぶ雑談
- 45 :スタメン名無しさん :2006/07/26(水) 00:36
- 麦ご飯、納豆、焼き魚、おひたし。そんな純和風メニューにも、学校給食では必ず牛乳
がついてくる。けんちんうどんの日も、麦ご飯と切り干し大根の日も、ちらしずしの日も、
飲み物は牛乳。これってよく考えるとちょっと変? 最近、この組み合わせを見直す動き
が出てきた。 (井上圭子)
「あー、喉(のど)が渇いた!」。東京都千代田区立九段小学校。二時限目を終えた中
休みに校庭で遊んできた子どもたちが、教室に戻って牛乳をおいしそうに飲み干す。そ
して給食の時間、牛乳の代わりに出たのが冷たい麦茶。それも、生麦を五年生が家庭科
の授業で煎(い)った手づくりの麦茶だ。
福島県喜多方市立熱塩小学校でも、五年前から給食時に牛乳を添えていない。ただし、
牛乳は放課後に飲む。同小は十八年前から、地元産の有機栽培米を使った完全米飯給
食。「和食献立に牛乳は要らない」と栄養士の坂内幸子さんはきっぱり言う。
「組み合わせも合わないし、低学年は汁物の量が多すぎておかずやご飯を残してしまう。
牛乳を放課後にしてからは、残す量も減りました」と坂内さん。
給食の飲み物が牛乳に限らない地域もある。
日本茶の名産地・静岡市では、三十年前の米飯給食開始とともに、年間三百万円余の
予算をつけて日本茶を給食時に出している。みかん産地の愛媛県では、給食時のほか、
体育の授業の後や放課後にみかんジュースが出る。
以下略
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kur/20060722/ftu_____kur_____000.shtml
122 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
イメージバナー&コンテンツマッチ広告から選べるread.cgi ver2.0 beta3 (03/08/25)